世界を読み解く方法不確実な未来を生き抜くための直感力 小林秀雄が当時の各界の第一人者と語り合った対談集「直観を磨くもの」。ノーベル賞物理学者、湯川秀樹の話がおもしろかった。 創造を導く直感力を身につけるためには? 小林が著書に記したモーツァルトの作曲... 2017.05.09世界を読み解く方法名言・名文
「時」を読み解くアインシュタイン、「今」の扱いに悩む アインシュタインの特殊相対理論の功績を簡潔に言うと、 物理学でバラバラだった3次元の「空間」と1次元の「時間」を 4次元の「時空」という概念にまとめたことにあるのだとか。 なんだか「体」と「心」をあわ... 2015.06.11「時」を読み解く
名言・名文感動するのをやめたら、生きていないのと同じ こんなことをアインシュタインが言っていたんだとか。 感動の積み重ねが人生を豊かにするものだし、 感動は直感や創造性の源だから、なるほど!って感じ。 20代以降の頭の良し悪しの分かれ道もココだと思う。 ... 2014.08.26名言・名文
「時」を読み解く生きている時間 「時は流れる」と言う。 でも水のように流れているところを見た人はいない。 「現在」から「過去」を振り返り、「未来」を思い描く。 こういうかたちでは、たしかに前後(過去・未来)がある。 でも「過去→現在... 2013.01.20「時」を読み解く
お薦めの本絶対的な時間は存在しない/佐藤勝彦「相対性理論を楽しむ本」 人の心を通すと時の流れはゆがむ。 日常的なことで考えれば、時の流れを忘れるような体験の中にしか、 「今」という感動に満ちた時間は私たちに存在しない。 また、株式投資の視点からリーマンショック後1年間の... 2012.06.26お薦めの本「時」を読み解く