日本文化探究の旅

日本文化探究の旅

西芳寺。花の寺から苔の寺へ。

苔寺として名高い西芳寺をようやく観賞することができた。事前に往復葉書での拝観申込みが必要でフラッと訪れることができない。しかも拝観料3,000円を支払い、写経をしてから庭園拝観という順序だ。 しかしこ...
日本文化探究の旅

修学院離宮と桂離宮。造営者の無念と徳川幕府の呪い。

久しぶりの京都旅に備えて訪問場所を予習中。今回は桂離宮と修学院離宮の拝観予約が取れたので調べていたら、なかなかいわくつきの名所であることを初めて知った。 まずは造営に携わった人物を簡単にまとめると、 ...
日本文化探究の旅

東大寺大仏殿に環境破壊の名残を見る

以前紹介したオーダー家具屋の家具蔵さんでこんな話を聞いた。 国産のナラ材が手に入りにくくなっているので、将来的には北米のオーク材に切り替わっているかもしれない。 この感じ、東大寺大仏殿の再建事情に少し...
日本文化探究の旅

奈良時代の金堂が現存する唐招提寺

奈良の旅で最も印象に残った建築物は唐招提寺の金堂かな。 まず門前にゴチャゴチャとお店もなく静けさが保たれているのがいい。門をくぐって境内に入ると、真正面50mほど先に金堂の姿が見える。 その金堂が徐々...
日本文化探究の旅

悪役に仕立てられた蘇我氏。近年は再評価が進んでいる?

日本最古の大仏は蘇我馬子が創立した飛鳥寺に鎮座している。通常、文化財は写真撮影禁止だが、ここではなぜかどうぞと勧められた。目が特徴的な仏像で、なんだかウルトラマンのように見えてくる。 しかし蘇我氏はこ...
日本文化探究の旅

卑弥呼の墓?の箸墓古墳。その名の由来は日本書紀に。

今回の奈良旅で一番楽しみにしていたのが箸墓古墳。事前に古墳の本を読みあさって予習までしてしまった。 箸墓古墳が卑弥呼の墓である根拠は?/白石太一郎「古墳からみた倭国の形成と展開」 ちなみに箸墓古墳を含...
日本文化探究の旅

東大寺を訪れたら転害門を見逃すな!

東大寺では大仏殿が外国人観光客を中心に喧騒の真っただ中にあるが、天平時代の創建当時の姿が拝める「転害門」は静寂につつまれている。 東大寺のなかで平重衡(1180年)、松永久秀(1567年)による戦禍を...
日本文化探究の旅

なんだかもどかしい古都奈良の現状

5泊6日の奈良旅で訪れた主な名所は訪れた順に以下のとおり。 興福寺 唐招提寺、薬師寺、法隆寺 箸墓古墳、大神神社 飛鳥寺、石舞台古墳、高松塚古墳、吉野山 橿原神宮、當麻寺、長谷寺、春日大社 東大寺 個...
日本文化探究の旅

新原・奴山古墳群を訪ねて(福岡県福津市)

福岡で新原・奴山古墳群を観賞してきた。宗像大社の近くの古墳をということで深く調べもせずに立ち寄ったが、50基近い古墳が現存する福岡県内でも有数の古墳集中地帯だったようだ。 地面の膨らみを見つけると、な...
日本の美意識

イサム・ノグチに見る日本的方法

四国旅でイサム・ノグチ庭園美術館(高松市牟礼)へ訪問後、イサム・ノグチ(1904~1998)についていろいろ調べている。 「二つの国をもち、二重の育てられ方をした私にとって、安住の場所はどこだったのか...
日本文化探究の旅

国宝目白押しの日本総鎮守、大山祇神社。

瀬戸内海に浮かぶ大三島。ここには日本の山の神の総本社「大山祇神社」がある。 祭神である大山積神は風土記によると、 「伊予の国の風土記に曰はく、乎知の郡。御島。坐す神の御名は大山積の神、またの名は和多志...
日本文化探究の旅

日朝友好の証が残る鞆の浦

歴史を紐解けば日本と朝鮮の関係が良好だった期間は、白村江の戦い(663年)以後は、江戸時代の260年間だけでは? 遣隋使・遣唐使で中国へ向かう船の2隻に1隻が沈没と分かりながら、朝鮮半島からの陸路では...
西行「山家集」

桜をめぐる旅。花見は瀬戸内海がお薦め!

人生最長の7泊8日の長旅。ちょうど桜の満開時期に重なり、各地で桜を見ることができた。 花見にと 群れつつ人の 来るのみぞあたら桜の とがにはありける 今よりは 花見ん人に 伝へおかん 世を遁れつつ 山...
日本文化探究の旅

日本二十六聖人殉教は利休・織部の切腹と同じ構図

グラバー園を出て、南山手十六番館の売出に驚いた後、 坂を下って現存する日本最古の教会である大浦天主堂へ。 この教会の正式名称は日本二十六聖殉教者堂。 1596年にスペイン船サン・フェリペ号が土佐に漂着...
日本文化探究の旅

日本最古の木造洋館が売物件に?!(長崎・南山手十六番館)

長崎のグラバー園を訪問後、出口の向かいで驚きの看板を発見! 百数十年前に建てられた日本最古の木造洋館が売物件?! 文化財が売物件なんてことがあるのか? 調べてみると以前は歴史資料館だったようで、 遠藤...
日本文化探究の旅

臼杵大仏と100年ごはん。臼杵市は美意識が高い!

春に大分県臼杵市の磨崖仏群を見てきた。 平安後期から鎌倉時代にかけて崖に掘られた石仏。 最近発行された地方自治法60周年記念貨幣には、 大分県を代表する文化財として絵柄に採用されている。 案内ガイドの...
日本文化探究の旅

神を感じる雨模様。日光・滝尾神社。

旅先で雨に降られるのは不運だと思っていた。 でも神社は雨景色の方が美しいのかもしれない。 日光・滝尾神社での写真を2枚。 日本人にとって神様は「主」ではなく「客」。 古代日本人にとって客なる神は、 「...
日本の神様と昔話

韓竈神社。恐るべき神聖さ!

出雲市の韓竈神社(からかまじんじゃ)。 出雲国風土記(733年)に記録が残る、歴史ある神社。 出雲大社よりも断然オススメの雰囲気ある神社。 参拝者に媚びを売らない、突き放した造りが味わい深い。 困難を...
日本の神様と昔話

遠慮がちな出雲大社。天皇家を意識?

2013年から準備を進め、2014年夏に整った半隠遁生活。 だいぶ慣れてきたから、今年から研究旅行を開始! まずは島根県へ。 もちろんまずは出雲大社を訪問したわけだけど… 想像していたよりもスケールが...
日本文化探究の旅

土と瓦のサンドイッチ。谷中・観音寺、赤坂・報土寺。

土と瓦を交互に積み重ねた塀に最近よく出会う。 調べてみると江戸時代に多く見られる壁の様式だとか。 観音寺(谷中) 報土寺(赤坂) この様式で一番古いのが熱田神宮の信長塀なのかな? でも信長塀について調...