人生の哲学と科学

お薦めの本

城山三郎「無所属の時間で生きる」

題名に引かれて図書館で借りてきた。 無所属なら変な色がつかないから、いろんな人とコラボできる。 でも自由に生きることは難しい、ある程度の束縛が気楽なんだ。 「無所属で、あるいは無所属の気分で生きようと...
世界を読み解く方法

「知の逆転」 常識を逆転させた6名の賢人

学問の常識を逆転させた6名の賢人へインタビュー。 ってなわけで「知の逆転」と名付けられたのが今日の一冊。 ジャレド・ダイアモンド ノーム・チョムスキー オリバー・サックス マービン・ミンスキー トム・...
しあわせのかたち

お金で買えるもっとも素晴らしいもの

手に入れることよりも、手放すことの方が難しいもの。 たとえば投資でも安く買うことより高く売ることが難しいように、 人生のあらゆる場面で同じような局面に遭遇するだろう。 そしてお金は稼ぐことよりも使い方...
兼好法師「徒然草」

徒然草の「あらまほし」生き方

徒然草には「あらまほし」がよく出てくる気がしたので編集。 「あらまほし」は今の言葉で「こうありたい」って感じだから、 集めてみれば兼好法師の人生観が見えてきそうじゃない。 やっぱり目につくのは隠遁生活...
偶然とリスクの諸相

20世紀の3大「できない」証明/不確定・不完全・不可能

バブルの形成と崩壊は経済・金融界にとってやっかいな問題。 果たしてこの問題は解決策が見つかっていないだけだろうか? 20世紀、私たち人類は様々な分野で驚くべき進歩をとげた。 でも、その一方で「限界があ...
古典に学ぶ人生論

人に必要な広さ

もっと広い家を買いたいから住宅ローンを多めに借りようかと… その段階で相談されても、困るんだけどね。。。 私の同世代(30代半ば)は35年ローンを組みたがるものなのか? まぁローンの話はいったんおいと...
「時」を読み解く

生きている時間

「時は流れる」と言う。 でも水のように流れているところを見た人はいない。 「現在」から「過去」を振り返り、「未来」を思い描く。 こういうかたちでは、たしかに前後(過去・未来)がある。 でも「過去→現在...
偶然とリスクの諸相

初期条件に依存する未来/ポアンカレ「科学と方法」

「ポアンカレ予想」というのを聞いたことがある。詳しくは知らない。 ただ「偶然」や「未来予測」に関する古今東西の記述を探すうち、 数学者アンリ・ポアンカレの「科学と方法」という本に出会った。 偶然を扱っ...
投資で創った人生哲学

タイミング次第の世の中だから

歴史を動かすような出来事は集中して起こるもの。 波に乗れるかどうか、そのタイミングが勝敗を分ける。 同じことは金融市場でもあてはまる。 「市場のタイミングはきわめて重要である。巨額の利益と損失は短期間...
投資で創った人生哲学

投資で創った人生哲学

雪景色の成人式。 東京ってあんまり雪降らないのに、こういうことが多いような。 私は群れるの嫌いだから成人式は無視したけど15年前か。 20歳の時にWebサイトを作成しはじめて(内容は短編推理小説)、 ...
偶然とリスクの諸相

科学的な合理性でリスクは測れない/ベック「危険社会」

リスクの社会学といえばウルリヒ・ベック「危険社会」が出発点。 チェルノブイリ原発事故の直後に刊行されたから目立ってるんだね。 フクシマ後の日本へのヒントがないかな?と思って読んでいる。 「二十世紀末近...
投資で創った人生哲学

株式投資で大切なこと・6つ目の心得

約2年前、投資ブログとしての最終局面で、 「株式投資で大切なこと」として以下の5つを掲げて完結。 世の中のことをもっと知りたい。その初心を忘れずに。 投資リターンは人生のオマケ 継続すること 予測は願...
古典に学ぶ人生論

数寄者は名利を求めるべからず

自分が好きで続けていることに理解者など必要ない! 「好き」と同じ読みのことばに「数寄」と書くことばがある。 「数寄というは、人の交はりを好まず、身のしづめるをも愁へず、花の咲き散るをあはれみ、月の出入...
しあわせのかたち

語源から読む日・米・仏の職業観

そうか昨年、こんな記事を書いたのか。 何のために働くのか?(11/07/21) なるほどあえて理由を語るなら、今もこんなとこかな。 でもその後、私の信念はもう少しぶっ飛んで、 そもそも人生に意義や目的...
しあわせのかたち

人はものづくりを通じて自己の存在を確認する

コーヒーの歴史で触れたナポレオンの「大陸封鎖令」。 イギリスが植民地生産した砂糖やコーヒー、タバコなどを 西欧諸国が輸入しない、って当初は各国の足並みがそろった。 ナポレオンは教会権力など既得権益から...
古典に学ぶ人生論

料理も人生も「淡い味」がいい/菜根譚・前集7、後集25

明朝末期の随筆集、洪自誠「菜根譚」。 中国では注目されず、日本の儒者が編集・刊行し今に残る。 料理に絡めた人生訓を読むと、なるほど中華より和に近い。 まずは前集7項より。 醲肥辛甘非真味。 真味只是淡...
世界を読み解く方法

世間と距離をおき、視点を変える。

幼い頃から奇行が目立ち、協調性に欠ける。。。 私の人生にとっては成功と幸福を呼び込んだ愛すべき特徴で、 世間から変人や宇宙人と呼ばれることを誇りにしていた。 でも体調を崩したり、東日本大震災が起こった...
道元「正法眼蔵」

無欲にして万物の妙を見る/道元「身心脱落」

無欲であれば万物の本質(妙)に迫ることができるが、 欲があればその表面上の形(徼)に触れることしかできない。 「常に欲無くして以て其の妙を観、常に欲有りて以て其の徼を観る。」 老子の冒頭で語られた金言...
投資の賢人に学ぶ

億万長者の雪だるま&本多静六の幸福論

成功が成功を呼び、雪だるま式に成功をおさめる「マタイ効果」。 そういえば名だたる億万長者は、決まって「雪だるま」を例にする。 "Life is like a snowball. The importa...
古典に学ぶ人生論

今を信じることの大切さ/僧璨大師「信心銘」

中国禅の系譜は「達磨大師→慧可大師→僧璨大師」と流れる。 僧璨大師が残した、心を信じることを説いた銘文「信心銘」。 戦前の禅の研究者、鈴木大拙が、 「堂々たる哲学詩であり、禅旨の大要はこれで尽きている...