投資や経済の話題世界の1人あたりの所得分布 BRICsという言葉が流行した2000年代前半からこの十数年、新興国を投資対象としてまったく考えてこなかった。 それは次のような疑問があったから。 新興国がやがて先進国へ発展するという考え方は正しいのか? 国の発展モデルを単純化しす...2019.02.01投資や経済の話題
金融危機2007~?リーマン・ショック後の金融緩和が格差を広げた? 最近読んだ、ジャック・ペレッティ「世界を変えた14の密約」の中で、 2008年の金融危機以降に実施された量的緩和のカネの95%が1%のカネ持ちへ流れていった。 との興味深い記述があり、こういうのを見せられると元をたどりた...2018.11.21金融危機2007~?
投信ビジネスの闇と再生への道インデックス投資の広がりは、個人投資家の金融リテラシー向上の証だろうか? 投資信託協会の統計データを使って調べ物をしていてふと気がついたこと。 株式投信に占めるインデックス投信の割合がかなりの勢いで上昇している。 一部の知恵ある個人投資家だけでなく、全体的に金融リテラシーが向上したことで、旬のテーマを扱っ...2018.11.15投信ビジネスの闇と再生への道
社会や政治の問題など殺人件数と経済成長率 妙な殺人事件のニュースが増えるとアクセス数が増える記事。 2007年までだった統計データを新しいものに差し替える更新をした。 おそらく殺人事件のニュースを多く目にすることで、 バブル崩壊後に殺人が増えた?とネットで調べる人...2018.06.28社会や政治の問題など
投資や経済の話題持ち家神話は死なず。拡大を続ける住宅ローン。 日銀の統計データで遊んでいて驚いたこと。 バブル崩壊後の1990年代に持ち家神話が薄らぎ、 21世紀に入って以降は終身雇用の制度が消えていったことで、 個人向けの住宅ローンの貸出額は横ばいか減っているイメージだった。 毎年の新規貸出...2018.02.16投資や経済の話題
日記と雑談音楽は聴くものではなく体感するものへ 音楽ライブに集まるのは若者とオタクが中心だと思っていた。 でも妻が年に2,3回は出かけている気がしてこれは一体? と統計データを調べてみると、そこには大きな市場があった。 先週のワールドビジネスサテライトでも、 チラッとフリップでこ...2017.11.21日記と雑談
投資や経済の話題家計調査年報で他の家の住宅ローン事情を覗く 先週、統計局から「家計調査年報」の最新版が公表された。 家計調査年報(家計収支編)平成28年(2016年)家計の概要 世の中の平均的なお金の使い方を知ることで、引き締めるべき支出や将来的に見込まれる支出が見えるかもしれない。 個人...2017.06.13投資や経済の話題
投資や経済の話題内向き思考による海外留学減少という誤解 数年前に「若者が内向きだ!」という反論材料として、 日本人の海外留学者数の推移(11/02/25) なんて記事で統計データを紹介した。 留学の増減とGDPに関係はなし ふと思い出して最新データを集めてみたのだけど、当時は動きが似...2017.05.04投資や経済の話題
文化で読む日本経済家計貯蓄率の国際比較 1987~2016年 OECDのデータを紹介したこの記事が引用されることが多いので更新。前回は1994~2013年の20年間をピックアップしていたが、今回は日本がバブルだった頃も含まれる30年間に幅を広げてみた。 主要先進国の家計貯蓄率の推移をグラフにして見て...2017.02.08文化で読む日本経済社会や政治の問題など
金融危機2007~?アメリカの失業率・ローン延滞率・住宅指数(2007~15) サブプライムローン問題に端を発した金融危機。リーマンブラザーズが破綻した2008年9月からしばらくの間は、「100年に1度の金融危機」と称され、まるで流行語のようだった。 最近「マネー・ショート」なる映画を観て、ふと思い出して、集計を続け...2016.08.08金融危機2007~?
投資や経済の話題株式の時価総額がGDPを大きく上回ることはない。 その昔、主要国のGDPと株式時価総額のデータで遊んでいたら、 GDPと時価総額の相関係数が0.97?(09/08/10) こんなことになり、株価が反映する将来は意外と近視眼なのかもと。 この記事が印象深かったという方によく出会う気...2016.07.21投資や経済の話題
社会や政治の問題などドライバー人手不足、2015年問題が現実に! 私の地元では佐川急便の流通網が破綻した。 ちなみに私の住まいは無人島ではなく二子玉川。 数年前にこの地へ引っ越してきて以来、 荷物を届けてくれていたドライバーさんが昨年末に引退。 どうやらその後、後任が見つからないようで、 時間指定の配達・...2015.03.20社会や政治の問題など
投資や経済の話題奥さんのへそくりは平均450万円 インタビューで必ず聞かれる投資をはじめたきっかけ。 私が大学生だった頃のある日(2000年春)、 「あなたの世代は年金もらえないから、自分で資産運用できる力をつけなさい。」 と母親がへそくり100万円をポンッとくれた。 そんなできごとが...2015.01.17投資や経済の話題
投資や経済の話題日本に投資家が少ないのは、知的好奇心が低いから? トマ・ピケティ「21世紀の資本」。 年末年始に読んでる人も多いよね。 私は100ページくらいしか読めてないが帯書きの 「資本収益率が算出と所得の成長率を上回るとき、資本主義は自動的に、恣意的で持続不可能な格差を生み出す。」 ...2015.01.02投資や経済の話題
日記と雑談男は40歳、女は35歳で生涯未婚がほぼ確定。 最近、結婚に関する人生相談が増えた気がする。 なぜお前が?と自分でもツッコミたくなるけど、 投資家の視点で客観的に分析をってことなのかな。 たとえばこんな答え方をしている。 20代後半「結婚したいけどお金に不安が…」 それは勘違い...2014.11.16日記と雑談
食文化と美食探訪米の消費量減少=品数豊富な食卓への変化 日本人の米の消費量は数十年前と比べて半減した。 食生活の変化を嘆く専門家もいるけど、これは悲しむべきこと? そしてアメリカの陰謀でパン食に汚染された!は真実? 農林水産省から発表されている統計データを見てみると、 データから分かる過去数...2013.05.18食文化と美食探訪
投資や経済の話題大卒就職率は下がって当然 考えれば簡単に分かることだけど、一応統計データで確かめたい。 文部科学省の「学校基本調査」に添付の資料を加工。 バブル崩壊後の「失われた20年」と呼ばれている間、 大卒者の就職者数は、横ばいか若干増加という推移している。 私の卒業年(平成...2012.09.16投資や経済の話題
投資や経済の話題大型商業施設の開業とGDP個人消費 お台場のダイバーシティ、渋谷のヒカリエ…、次々出現する大型商業施設。 景気も良くはないのに、こんなにたくさん作っちゃってどうかしてるよ。 去年オープンの二子玉はきっと渋谷に人をとられて…、あれ?混んでる。 ちょっと気になってGDPの個人消費...2012.05.04投資や経済の話題
世界と日本の経済史GDP個人消費-ファッション&レジャー消費(1980-2008) 1980年以降のGDPの個人消費データをいじっていて(後半にグラフあり)、 ファッション(被服・履物)にかけるお金はだいぶ前から減少傾向 レジャー消費(娯楽・レジャー・文化)の伸びが目につく 以前、浜矩子氏のコラム「ユニクロ栄えて国滅ぶ」...2010.06.28世界と日本の経済史
投資や経済の話題GDPと時価総額の相関係数が0.97? 主要国のデータをいじって遊んでいたら奇妙な結果。データの出所は、・GDP(2008)…IMF: World Economic Outlook Database, April 2009・時価総額(2008.12末)… World Federa...2009.08.10投資や経済の話題