藤原定家、中秋の名月を詠う

この記事は約2分で読めます。

今晩は中秋の名月ということで、
藤原定家が詠んだ旧暦八月十五夜の月の和歌を探してみた。

しかし定家の自選和歌集「拾遺愚草」約2,700首のうち、
詞書きから中秋の名月の歌と分かるのはたったの4首。

その一方で九月十三夜の月歌は数多く、昨年も調べたとおり、

という傾向がかつての月見だったのかもしれない。 

ただ次の二首は順に1204、1215年の中秋の名月に詠まれ、
後鳥羽上皇の治世が長く続くことを願う歌となっている。
宮中行事としての月見があったということだろう。

千世ふべき 玉のみぎりの 秋の月 
かはす光の すゑぞひさしき

月きよみ 玉のみぎりの 呉竹に 
ちよを鳴らせる 秋風ぞふく

後に後鳥羽上皇が承久の乱で隠岐に流されてしまうことから、
やはり中秋の名月には妙な怪しさがただよっている。

最後に定家が中秋の名月を詠んだ名歌として名高い一首は、

あけばまた 秋のなかばも すぎぬべし 
かたぶく月の おしきのみかは

十五夜の今宵が明ければ、秋が半ばをすぎることを惜しんだ歌。

同時代の歌人、藤原家隆が定家の代表歌を問われた際に、
即答でこの和歌をあげたという逸話が残されている。

藤原定家全歌集 上 (ちくま学芸文庫)
筑摩書房
¥1,980(2024/03/28 18:07時点)

コメント