西行「山家集」より真夏の夜の月

この記事は約2分で読めます。

暑い日が続くので涼しさが感じられる和歌を探してみた。
西行「山家集」から夏の月歌を4首ほど。

涼を求めて泉で出会った月を詠む

むすびあぐる 泉にすめる 月影は 
手にもとられぬ 鏡なりけり

むすぶ手に 涼しき影を 慕ふかな 
清水に宿る 真夏の夜の月

泉に移った月影が鏡のように見えるけど、手にとることはできない。
でもその月影が涼しげに感じる、という涼を求めて泉で詠んだ和歌。

水面に映った月に仏や真理を見る

少し話を脱線して仏教の話。
釈迦が「仏とは虚空であり、水中の月である」と述べて以来、
水面に映った月に仏や真理を見る、といった表現が多くある。

水急不月流(水、急にして、月を流さず)

水の流れがどんなに早くても、水面に映る月までが流されることはない。
世間の波に流されず、自分の頭で考えなさい、という禅語。

「大空の月、もろもろの水に宿りたまうといえども、濁れる水には宿りたまわず、澄める水のみ宿りたまうがごとし。」

澄んだ水に美しい月が浮かぶように、澄んだ心の中に仏が宿る。
こんな言葉を残したのは、一休宗純。

そんなわけで西行法師が詠んだ和歌ということで、
泉に移った月の和歌にも、涼しさだけでなくもっと深い意味も?

納涼のために冬の情景を詠む

夏の夜も 小笹が原に 霜ぞ置く 
月の光の さえしわたれば

影さえて 月しもことに 澄みぬれば
夏の池にも つららゐにけり

月の光に照らされて、笹の葉は霜が降りたように、
池は氷が張ったように感じられる、と詠んだ歌。

今と同じくらい暑かった西行の生きた平安末期。
温暖化の影響で国内の勢力図が塗り変わったほどだった。

クーラーを止めることはできないけど、
夏の情景に涼しさを見出すといった感性は学びたいものだね。

コメント