
京都の屋外広告物条例から、観光地の景観美を考える。
天気が良ければ来週、紅葉で混む前に京都へ行く。 目当てはいくつかあって、 新しくなった京都国立博物館 高台寺の夜間拝観 9月から完全施行の屋外広告物条例 なんだけど、 特に3つ目を意識して街並みを観察したいと思ってる。 京都市のホ...
興味のおもむくままに世界を編集中。資産運用については語り尽くしたのでいったんおしまい。
天気が良ければ来週、紅葉で混む前に京都へ行く。 目当てはいくつかあって、 新しくなった京都国立博物館 高台寺の夜間拝観 9月から完全施行の屋外広告物条例 なんだけど、 特に3つ目を意識して街並みを観察したいと思ってる。 京都市のホ...
とよぴ~さん(高配当ETFで戦略的インデックス投資日記)と会う! おたがいのブログが最近、2000記事達成と10周年だったので、 その記念に再び広尾でランチ。ちなみに3年前の模様はこちら。 ブロガーは織部焼である(11/09/11) 今...
青色発光ダイオードの開発にノーベル物理学賞。 そうか。ここでも青は人類の憧れだったわけだ。 絵画の世界では青色顔料はラピスラズリ(瑠璃)。 大変高価な鉱物で仏教では「七宝」のひとつとされ、 ヨーロッパでは聖母マリアを描く時に使われていた。 ...
気球はどうやって目的地へたどり着くのか? 先日教えてもらって、これはおもしろいなぁと。 基本的に「風まかせ」。 高度によって微妙に変化する風向きをつかんで、 上昇・下降の調整しながら目的地へ向かうものらしい。 離陸前に風船をあげて上空の風向...
世の中では"iPhone 6"が話題になっているけど、 私は世の中に逆行し2年前にガラケーに戻した人。 スマホからガラケーへ回帰(12/06/22) でもあまりに時代遅れになるのも良くないので、 害にならない程度の外...
2013年度(2013年4月~2014年3月)における、 JR東日本の各駅の乗車人員が発表されたことで、 こんな記事がダイヤモンド社のサイトに載っていた。 渋谷駅の利用者数が3位から5位に転落 東急渋谷駅が地下へ移ったのが...
最近、調べものが多くて、都立中央図書館が私の主な生息地。 えーっと、あの本「10万年」のなんだっけ? と情報端末を検索して出てきたのは下記の20冊。 あれ? この手の本は21世紀になってから増えてるのか… 原題に「10万年」とない本でも邦...
暑さも一段落した夏の終わり。 2人の芸術家との対話に刺激を受けた。 ミュージシャン シェアハウスに引っ越して自分の部屋は四畳半。 不要なものを極限まで手放したおかげで、 以前よりも音楽に集中できるようになったという。 女性関係は変わらずお盛...
ブログ「投資を楽しむ♪」をはじめて今日で10年。 ここ数年はブログ名はこれでいいのか微妙な内容だけど、 まずは長らくお付き合いいただいている皆さまへ感謝。 記念にこのブログをはじめるまでの軌跡をまとめてみる。 このブログ自体は2005年8月...
以前、本日のスープ企画で紹介したこんな話。 「最近は身近に「株式投資をはじめたいから教えて」という人が現れたら「とりあえず鎌倉投信のセミナーに行ってきなさい。」という対応をしている。単なるお金儲けの手段にとどまらない投資の魅力を鎌田さ...
電子書籍の3冊目を書き終えて、七夕に発売予定。 第1章は「ちひさきものはみなうつくし」なんだけど、 この清少納言「枕草子」の「うつくしきもの」の段には、 「雀の子の、ねず鳴きするに踊り来る。」 という記述があり、 ネズミの鳴きマネに寄っ...
ブログで紹介した本の売れた冊数が分かるのが嬉しくて、 長年Amazonアフィリエイトを利用してきたけど先月や~めた。 理由は2つあって、まず第一に、 自分がAmazonKindle向けに電子出版したから Amazonから受け...
私にはこれといって自ら主張する肩書きはない。 そんなわけで正規の名刺は以前紹介したとおり。 貼り箱名刺入れ「空万」 × ペットボトル素材エコ名刺 だから出会った相手次第で私の肩書きも変わっちゃう。 でも自分の中では「今はこの肩書き」とい...
涼しいうちに鎌倉に行きたいけど、GWは混んでるから、 都内の江ノ電っぽい電車、東急・世田谷線を使っておさんぽ。 豪徳寺。 「招き猫」発祥の地で、彦根藩・井伊家の菩提寺。 ゆるキャラの先駆け「ひこにゃん」の由来はここ。 招き猫を買って願いが叶...
名刺がなくなったから新調するとともに、 ちょっとおもしろい名刺入れを見つけて購入。 空万 kuban 淡路島の貼り箱(化粧箱)職人さんの手作り名刺入れ。 かつて工芸品とも言えるレベルだった贈答品用の貼り箱。 今では海外で大量生産され...