文化で読む日本経済

文化で読む日本経済

復興の勧進上人を誰が担うのか?

経済学の「効用」とはすなわち「欲望」のこと。 欲望の制御なくして経済社会の秩序と発展は成しえない。 経済学の祖、アダム・スミスが「道徳感情論」に描いたことだ。 そして欲望の制御と「宗教」とは密接に関わ...
お薦めの本

中世日本の金融・商業と神仏との交わり

網野善彦「日本の歴史をよみなおす」。 3年以上前に買った本だけど、読み直すたびに発見がある。 多彩な切り口で日本に迫るところが魅力的。 日本社会の場合、金融の起源は「出挙(すいこ)」にあると指摘。 「...
文化で読む日本経済

貨幣経済の浸透が出家遁世を後押し?

日本でモノの交換手段がコメから貨幣へ変わるのが14世紀頃。 同時期の古典では、兼好法師(1283~1352)「徒然草」に、 お金をテーマにしたエッセイが見受けられる。 億万長者になるための5ヶ条/徒然...
文化で読む日本経済

禅林文化から法華文化への転換

禅の思想が日本文化を席巻したのは、 足利義政(1449~73年)、雪舟(1420~1506年)のいた、 応仁の乱(1467~77年)あたりがピークだったのかも。 安土桃山時代に登場する著名な芸術家、 ...
しあわせのかたち

語源から読む日・米・仏の職業観

そうか昨年、こんな記事を書いたのか。 何のために働くのか?(11/07/21) なるほどあえて理由を語るなら、今もこんなとこかな。 でもその後、私の信念はもう少しぶっ飛んで、 そもそも人生に意義や目的...
日本の美意識

「お客さまは神様」の文化的背景

神社に常駐する神はいない。 神がときおり訪れる際の仮の宿が神社。 (詳しい説明は原研哉氏の講演録が読みやすい) こんな日本の神の特徴を折口信夫は「マレビト」と呼んだ。 マレビト(客人・稀人)。つまり日...
文化で読む日本経済

江戸時代の中国商人は清廉潔白/井原西鶴「日本永代蔵」

日本のCSRの原点として江戸時代の近江商人があげられる。 売り手、買い手、世間を考慮した商売「三方良し」って言葉が有名。 日本は世界に先駆けて社会的責任を果たしていた! と主張する人もいるが、自分に都...
兼好法師「徒然草」

億万長者になるための5ヶ条/徒然草217段

今日は兼好法師が大富豪に聞いた億万長者になる方法を紹介したい。 平清盛が日宋貿易に力を入れた頃から、貨幣(銅銭)が日本に流入。 兼好の生きた14世紀前半は、貨幣経済が本格的にはじまった頃なんだよ。 で...
文化で読む日本経済

名刺を偏愛する日本の心

名刺交換の儀式になじめない。 最近はカタカナの肩書きも多く、何の仕事をしてる人か分からないし、 後でその人のことを詳しく知りたくなっても、何の情報も載ってない。 私にとっては、会社の社長以外の名刺は、...
文化で読む日本経済

虹立つところに市を立てる

網野善彦「日本の歴史をよみなおす」をたまに読み直すとおもしろい。 P57-58のあたりに、平安時代には虹が立つと市を立てる慣習があり、虹は、あの世とこの世、神の世界と世俗との架け橋だから、そこに市場を...
文化で読む日本経済

社会貢献って結局なんだ?-カセギとツトメの分断

企業のCSR(Corporate Social Responsibility)活動。なんでこんなものが必要になったのか、私なりに考えると。 もともとは1つだった社会と企業が、資本市場の発展によりバラバ...
日本の美意識

円高に無策の日本らしさ

昨今の円高に対して、政府・日銀の無策に批判が集まってる。でも、日本らしい行動なので、まぁ仕方ないか、とちょっと微笑んだりして。 まず日本は、リスクに対する考え方が、欧米とはだいぶ違うんだよね。 日本は...
文化で読む日本経済

「日本(Japan)」に豊かなイメージを

“Made in Japan”かつては「低価格・高品質」の代名詞。今は「高品質」のイメージだけ残って、…いるのかな? 日本は文化的にとても特徴のある国なのに、”Japan”って文字の背景に、”Ital...
日本の美意識

日本人の職業観はよみがえる

人々の強欲さに加速度をつけてしまった(今回の金融危機の一因でもある)"顧客に与えた利益×○%"って成功報酬の仕組みがなくなるといいなと思う。時給に直すともらいすぎだし、勝ち逃げ型給与は経済にも悪影響。...
文化で読む日本経済

日本文化がゲーム産業を発展させた

たまたま本屋で出会った「ニンテンドーDSが売れる理由」。 DSが売れる理由は全く分からない、題名に偽りのある本だが、 内容は興味深く、やっぱり日本は素晴らしい!と再認識させられる。 ストレスと快感のバ...