社会や政治の問題など

社会や政治の問題など

サッカーから見たヨーロッパの独立運動

スコットランドは独立するに決まっているから、 混乱に乗じて欧州企業の株式に投資しちゃお♪ というノリでいたのだけど、うーん読み違え。 新聞など最新情報に疎いので政治・経済の話は知らないが、 私のヨーロ...
社会や政治の問題など

知性崩壊の日本が到達した原発ゼロの夏

原発ゼロの夏。 超短期的な視野で電力需給だけを見ればOKだけど、 長期的に日本の経済・産業がどうなるかは別問題。 なんでこんなことになってしまったのかな。 原発は危ない。悪である。だからもう止めよう。...
社会や政治の問題など

変わるリゲイン。変わらぬ自衛隊。

「3、4時間戦えますか?」と問いかけるリゲインのCM。 今の若い人は知らないだろうが、1990年前後のバブルの頃は、 「24時間戦えますか?」と歌っていたのだ。 世の中ずいぶん変わったんだなぁ…。 そ...
社会や政治の問題など

生物医学の研究論文のほとんどが再現できない

最近、STAP細胞の小保方疑惑が世間をにぎわせたけど、 実は生物医学分野ではよくある話、という事実。 2013年8月のNatureのニュース記事より。 NIH mulls rules for vali...
社会や政治の問題など

財政破綻は平和憲法の副作用?

日本が借金まみれになった原因を簡潔にまとめると、 アメリカの方が日本より税金が安いじゃないか! 社会保障(年金・健康保険)はヨーロッパ並みにして! という相反する政策を同時に追いかけてしまったこと。 ...
社会や政治の問題など

地球温暖化の原因は本当に二酸化炭素?

地球温暖化の報告書といえば、 世界中の政府関係者や科学者が集まってまとめる IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) 発行のものが有名。 今年、最...
食文化と美食探訪

ホテルのメニュー偽装の裏側にIT革命

IT革命以前、グルメ情報が乏しかった頃は、 美味しい店の定番は、ホテルや百貨店にあるお店。 流れが変わったのは2010年頃かな。 ホテルや百貨店の「ブランド」からネット上の「口コミ」へ。 転換点は「ぐ...
日本の美意識

平和憲法は日本史の集大成

日本国憲法はアメリカに押しつけられたもの、との主張があり、 とくに憲法第九条の改正論議が絶えることがない。  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による...
社会や政治の問題など

税制改正に込められたメッセージ

消費税の税率アップが正式に決まった。 増税の代わりに復興特別法人税の廃止がセットになったから、 「大企業を強くして、経済成長を目指します!」 ってわかりやすいメッセージが込められたといえる。 誰もが払...
社会や政治の問題など

価値の中心は神から科学へ。そして…

約60年前の唐木順三氏のコラム「科学者の社会的責任」。 今の文明とこれまでの文明を隔てているのは「速度」だけで、 同じような問題が続いているんだなぁ、と感じさせられる一節。 「私は、かねがね、真、善、...
社会や政治の問題など

ノーベル賞より高額賞金の科学賞が次々と…

ノーベル賞を上回る賞金の科学賞が相次いで創設されている。 ちなみにノーベル賞の賞金は120万ドルで 生命科学ブレイクスルー賞 300万ドル 基礎物理学賞 300万ドル 唐奨 167万5000ドル クイ...
社会や政治の問題など

大衆は烏合の衆/オルテガ「大衆の反逆」

1930年に発表されたオルテガ・イ・ガセット「大衆の反逆」。 冒頭にこんな文章がかかげられている。 「今日のヨーロッパ社会において最も重要な一つの事実がある。それは、大衆が完全な社会的権力の座に登った...
社会や政治の問題など

時代遅れの人間。機械との競争、電王戦…

「機械との競争」。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者がまとめたレポート。 小冊子をムリヤリ本にした割高な翻訳本が売られているので、 どーしても読みたい人には英文のKindle版をオススメした...
お薦めの本

ノルベルト・ボルツ「意味に餓える社会」1、2章より

1997年に書かれたノルベルト・ボルツ「意味に餓える社会」。 ドイツ人のボルツ曰く、ドイツ語の「意味」"Sinn"の語源は、 「旅する」や「進路をとる」という意味の古語に由来するとのこと。 しかし現代...
社会や政治の問題など

英語に食われる言語や文化、そして生物も?

世界には現在、約6,000の言語が存在しているらしい。 そして21世紀中にその8割以上が消滅する…。 豊かさを求めて都市部に人口が集中 政治的統一を図りたい国家の強制 通信手段の発達(インターネットな...
社会や政治の問題など

社会のすべては模倣から/タルド「模倣の法則」

ガブリエル・タルドの「模倣の法則」。 1890年に書かれた社会学の歴史的名著なんだとか。 「模倣」を軸にした言葉の定義付けがおもしろいのでメモ。 社会集団とは、現時点で相互に模倣しあっている人々の集団...
社会や政治の問題など

なぜ生態系を保護すべきなのか?

生態系の保護を唱うキーワード「生物多様性」。 興味を持って生物学に触れてみたら、訳が分からなくなった。 これまで書いた記事を編集しながらまとめると、 知性の限界-ユクスキュル「環世界」(12/06/0...
世界を読み解く方法

IT革命後の情報と知性のせめぎ合い

ここ十数年の情報と人の知性の関わりについての認識を整理。 ネットの普及でテレビや新聞みたいに受け身で情報を得るのではなく、 これを調べたい!って前のめりに情報を得るって時代に変わった。 あらゆる分野で...
社会や政治の問題など

隣国との対立で国の融解を防ぐ

「フラット化する世界」がベストセラーになって数年が経つ。 今では「つながりすぎた世界」なんて本が出るほど進んでいる。 もはやヒト・モノ・カネに国の境界線など関係ない。 一方で政治は一国単位のままだった...
社会や政治の問題など

節電の夏を控えた日本の行方

震災直後は放射能や節電の影響で、東京の繁栄の終わりを予感した。 東京の時代は409年続いていて、平安時代の京都の398年を上回る。 バブル崩壊以降、産業の中心が西に動いているイメージがあった。 200...