
プラトンの神遊び/ホイジンガ「ホモ・ルーデンス」
ホイジンガ「ホモ・ルーデンス」に触れた記事が最近人気。 遊びこそ文化の起源/ホイジンガ「ホモ・ルーデンス」 遊び上手だった日本人/ホイジンガ「ホモ・ルーデンス」 ウェブ上にこの本について言及したページが少ないからみたい。 ...
興味のおもむくままに世界を編集中。資産運用については語り尽くしたのでいったんおしまい。
ホイジンガ「ホモ・ルーデンス」に触れた記事が最近人気。 遊びこそ文化の起源/ホイジンガ「ホモ・ルーデンス」 遊び上手だった日本人/ホイジンガ「ホモ・ルーデンス」 ウェブ上にこの本について言及したページが少ないからみたい。 ...
老子の第60章にこんな一節がある。 治大国若烹小鮮 大国を治むるは、小鮮を烹るがごとし。 小魚を煮るときは型崩れしないように弱火でじっくりと。 大国の統治も料理と同じだと老子は説いた。 「私は収穫の時には立ち会わないかもしれないが、今...
世間的には私の結婚の決断は異常な速さだったらしい。 ふりかえればちょうど1年前の今日、交際前の妻に 「この先私が結婚することがあるなら○○さんしかいない!」 と思ったことをそのまま口にしたのが事の始まり。 その事件の約100日前には...
著者はNHK「100分de名著」のダーウィン「種の起源」の講師。 岩波ジュニア新書だから読みやすいかな?と手にとった。 進化論に対して世間が大きく誤解している点が2つあるという。 自然淘汰が適応を生み出すように目的を持って働いてい...
今年注目のイベントといえば、やはりアメリカ大統領選挙。 共和党の候補はドナルド・トランプ氏になってしまうのか? 正気なのか、はたまた「大衆」に媚を売っているだけなのか…。 「大衆とは良い意味でも悪い意味でも、自分自身に特殊な価値を認めよう...
かねてより35歳での隠居を明言し、遂にその時がやってきた2013年。 完全な隠居はあきらめて、別の生き方を探しはじめた。 世を捨てても世に捨てられずに生きる(13/05/07) 思わぬ幸運のめぐりあわせで、1年後には新たな形...
アニメの一休さんは架空の存在。 禅僧・一休宗純は型破りな人物で自ら「狂」を名乗った。 「悪」と称された歴史上の人物に近いかもしれない。 そんな一休の遺した名言をいくつか。 「今日ほめて明日わるく言う人の口。泣くも笑うも嘘の世の中...
スティーブン・ホーキング博士と同様の難病、 全身の筋肉が次第に衰えるALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症し、 自分の研究内容を次世代に受け継ごうと3年書けて書いた一冊。 NHKニュースの特集がきっかけで読みたくなった本だ。 難病の...
野家啓一「科学哲学への招待」を読んでいて、 ふと目に止まった一節。 「アブダクションの方法は「発見の論理」という観点から注目を集めており、また現代では「セレンディピティ(serendipity)」と結びつけて論じられることも多い。」(P1...
世間が個人や組織に期待する「強さ」とは、 「能力や経験に基づいた将来の成長可能性」 なのだろうと思う。 そしてそれらを結集し、特に技術や経済を軸に、 目に見えないものやあいまいなものを排除しながら、 この世界を力強く前へ前へ進めることが人類...
どうすればアイデアを手にすることができるのか? そんな疑問が生じたとき、誰もが手にすることになる本が、 不朽の名著、ジェームス・W・ヤング「アイデアのつくり方」。 著者がアイデア作成の基礎となる一般原理。(P28) アイデアとは...
中国唐代の詩人、白楽天の「中隠」が大好き。 玄宗と楊貴妃を詠った「長恨歌」が有名だけど、 50代後半以降に詠んだ漢詩の方が味わい深い。 今日は目にとまったものを3つほど。五十年来思慮熟 五十年来の思慮熟す 忙人應未勝閑人 忙人ま...
死後の世界が人々の心の中に実在した時代。 現世と異界の間には、はっきりとした境界線があり、 たとえば黄泉比良坂の向こう側が死者の世界だった。 そして現世と異界では流れる時間が違う。 昔話では一定の法則を持って描かれていたようで、 浦島太郎...
ふと目にとまった詩に、 人は今も昔も変わらないのだなぁと。 遠くのできごとに 人はやさしい 近くのできごとに 人はだまりこむ 遠くのできごとに 人はうつくしく怒る 近くのできごとに 人は新聞紙と同じ声をあげる 戦争を題材にした詩を発表し...
1963年に出版された「アメリカの反知性主義」。 この中で歴史学者リチャード・ホーフスタッターはこう語る。 「反知性主義は、思想に対して無条件に敵意を抱く人々によって創作されたものではない。まったく逆である。教育ある者にとって、もっとも有...