三日月が象徴のイスラム教。日本への伝来は?

この記事は約2分で読めます。

クロワッサンをサクッとかじる。

この三日月パンの来歴はハッキリしないようだが、

かつて西欧を震撼させたオスマントルコ帝国と関係があるらしい。

(クロワッサンを食べてトルコとの戦いに勝とう!みたいな)

osmaniyye

イスラム教の神聖な儀式であるラマダン(断食月)は、

ヒジュラ歴第9月に三日月が現れたのを確認してからはじまる。

ちなみにメッカに隣接して建てられた76階建ての超高層ホテル、

メッカ・クロック・タワーのてっぺんには巨大な三日月(写真↓)。

そんなわけでイスラム教の象徴と言えば三日月なのだ。

makkah-tower


ところでイスラム教は日本にいつ伝来したのか?

ペリー来航までの日本は世界文化の受け皿の立ち位置にいた。

それなのに日本史にはイスラム教がほとんど現れない。

日本人の月好きの歴史は以前編集した。→月の日本史

約20万首の和歌が収録された和歌データベースで、

「三日月」が詠まれた和歌を検索してもたったの14首。

銀閣寺や桂離宮も満月の運行に合わせて設計されている。

日本人は三日月には特別関心を抱いて来なかったのだ。

となると戦国時代に気になる2人の人物がいる。

すぐに思いつくのは、伊達政宗の兜に輝く三日月。

もし支倉常長率いる慶長遣欧使節団をトルコに派遣していたなら、

政宗がイスラム教を知っていた可能性も考えられたけど…。

もう1人は山中鹿之助

願わくは、我に七難八苦を与えたまえ」 と三日月に祈りをささげた。

彼の尼子家再興活動はテロリストっぽい雰囲気もあるが…。

三日月だけでイスラム教の日本伝来は探れるわけないか(苦笑)

コメント