神社の社殿は寺院をまねたもの

この記事は約1分で読めます。

険しい道のりの先に小さな祠。

そんな神社を訪れた時に地元の方から、

「こういう場所が本当の神社で、観光地化している大きな神社は、仏教伝来後の寺院に対抗して作られたものなんだよ。」

なんてことを教えてもらった。

神と交流するために豪華な社殿は必要なかった。

自然の脅威の中に神が宿ると考えたのだから、

祭るべき大木や巨石があれば十分だったのだ。

その他の仏教の影響を調べとみると、

神事の祝詞は仏事の読経に倣って整えられたようだ。

ちなみに神道が仏教に与えた影響もあり、

祖先を供養する習慣は、もともと仏教には存在せず、

日本に古来からあった習慣と結びついたものだ。

渡来のものに既存のものを組み合わせるのは、

文化のたまり場ゆえの日本特有の方法といえる。

だから本来は何か?なんて読み解くのは意味がない。

でも豪華な社殿よりも自然の中に祠がポツリ…

なんて形の方が神を近くに感じられる気がした。

コメント