私たちを彩る言葉のすべてが広告コピーだ。

この記事は約2分で読めます。

小霜和也「ここらで広告コピーの本当の話をします」。

図書館で調べものの息抜きに、ナナメ読みした一冊。

目に止まった部分を書き留めておくと、

コピーライターとは何をする人なのか?

商品はいじらずに、言葉を使って商品の価値をあげる人

広告の役割とは何か?

モノとヒトとの新しい関係を創ること

言葉の役割とは何か?

「1つはコミュニケーション。もう1つは思考の補助。」

言葉が人の行動を決めるのです。 「未来」を考えることができるのも、言葉を持った人間だけです。だからこそコピーという言葉には、企業の未来を決定づけるパワーがあります。」

広告コピーやキャッチコピーというと遠い存在に思いがち。

でも「言語の役割」というところまで広げてみると、

私たちを形づくる言葉のほとんどが広告コピーだ。

たとえば身近なものでは名刺の部署名や肩書き。

ひとりよがりにカタカナでカッコをつけただけで、

どう見られたいのか?という視点が抜けていたりする。

こんな会社には仕事を頼みたくないものだ。

また社訓のようなものも広告コピーだ。

心に響き、覚えやすいものでなければ意味がない。

先日、糸井重里さんがテレビ番組で、

次世代に自分の事務所を託すにあたり、

やさしくつよくおもしろく

の順番に大切だと伝えたい、と話していた。

さすがにうまいなぁーと感じるとともに、

ふと思い出したフレーズがある。

"If I wasn’t hard, I wouldn’t be alive. If I couldn’t ever be gentle, I wouldn’t deserve to be alive."(男は強くなければ生きていけない。優しくなければ生きている資格がない。)

---レイモンド・チャンドラー「プレイバック」

こんな言葉も背景にあるのかなと。

人が良き広告コピーに囲まれているかどうかは、

その人自身の教養と連動しているのかもしれない。

ここらで広告コピーの本当の話をします。 宣伝会議
宣伝会議
¥1,080(2024/03/29 16:09時点)

コメント