王羲之の草書の手紙が東アジアの「書」の起源

この記事は約2分で読めます。

中国の文化は「六朝の書唐の詩宋の画」と称される。

その六朝時代を代表する書家が王羲之(303~361年)。

ちょっと前に書いた

は日本人というより表意文字を使う漢字文明圏の特徴。

その大元をたどると王羲之にたどり着くのだという。

西暦350年前後を生きた王羲之の草書の手紙が、書という表現の鍵を握っています。王羲之の手紙に書かれた草書の文字が、現在もなお東アジア全域にまたがる書のスタンダードです。みなさんが普段書かれる文字の基準も、遡っていけばここにたどり着きます。」(石川九楊「九楊先生の文字学入門」P25)

日本語の起源をたどると紀貫之が重要人物だけど、

もっとたどると王羲之に行き着くということか。

文字と人の活動を振り返るなら、

下記の流れで簡略化が進んだといえるだろうか。

  1. 刻む…亀の甲羅や牛の骨に文字を刻む
  2. 書く…紙や木簡に毛筆で書く

    (刷る…活版・木版印刷で増刷する)
  3. 打つ…キーボードで打つ

印刷術の発明が音読から黙読への転換点だったように、

「書く」から「打つ」ことへの変化は、

私たちの脳内で何かしらの処理回路の変更を起こしている。

うまく表現できないけど、知性と感性の分断みたいな感じ。

それがベタ誉めと罵倒が交差するネットの世界の背景かな。

王羲之が残した「蘭亭序」という書作品にこんな一節がある。

※下記の画像ファイルの赤く囲った部分。

後の今を視るは、またなお今の昔を視るがごとし

昔を懐かしむ想いは、いつの時代もあるものだろう。

でも良い文章を作るには「書く」機会を増やした方がいいかも。

だから私は書道も習い始めるのだ!!

※王羲之「蘭亭序」(wikipediaより)蘭亭序

コメント