朱色の原料は硫化水銀。空海は水銀狙いで高野山へ?

この記事は約2分で読めます。

伏見稲荷・鳥居伏見稲荷大社の異空間を演出する朱色の鳥居。

朱色は魔除け不老長寿を象徴する色として、
古代より宮殿や神社仏閣に多く用いられてきた。

古典を読み解けば、古事記や風土記の中に登場する
「血原」「血浦」「血田」と名付けられた地は
水銀の産地を示しているし、

青丹よし 奈良の都は 咲く花の
匂ふが如く いま盛りなり

を代表として万葉集に登場する枕詞「青丹よし」から、
都の建造物が青や赤で彩られていたことが想像できる。

この朱色は中国の錬丹術に由来し、
硫化水銀の粉末である辰砂(丹砂・朱砂)が原料。

これを古代日本では「(に)」と呼んでいた。

水銀は奈良の大仏の金メッキにも使われたが、
錬金術ではなく錬丹術と名付けられたのは、
「金」よりも「丹」を重要視されていたからだろう。

現在の地名に「丹生(にう)」とつく地域は、
かつて水銀採掘が行われていたことを示し、

高野山の周辺には、

といった丹生の名がついた神社が多数存在する。

松田壽男「古代の朱」によれば丹生神社は全国160社あり、
そのうち78社が高野山周辺のものだという。
この地が日本有数の水銀の産地だったことがうかがい知れる。

もしかすると空海が高野山を選んだ理由は水銀鉱脈?

空海は経済感覚にも優れた人物だったのかもしれない。

ちなみに高野山の麓には九度山がある。
関ヶ原の戦いの後に真田幸村が配流された地だ。
後に幸村が大坂の陣で赤備えを率いて現れるのも、
この地の豊富な水銀に支えられていたということだろうか。

古代の朱 (ちくま学芸文庫)
筑摩書房
¥1,100(2024/04/17 22:06時点)

コメント