ジョブズの師匠が語る、才能が集まる会社をつくる方法

この記事は約3分で読めます。

ぼくがジョブズに教えたこと
邦題が残念な一冊「ぼくがジョブズに教えたこと」。

よくあるジョブズ便乗本ではないのに…。

原題は、

Finding the Next Steve Jobs

How to Find, Keep and Nurture Creative Talent

著者ノーラン・ブッシュネルはゲーム業界の神様。

任天堂ファミコン(1983年発売)より少し前に流行った、

「PONG」という卓球ゲームを作ったアタリ社の創業者だ。

こんな画面のゲームだがファミコン世代の私も見覚えがある。

200px-Pong

そんなアタリ社に一時期ジョブスが勤めていたことがあり、

アップル創業後に著者の元を訪ねてきて(1980年)、

創造性あふれる会社にするにはどうすれば?

という悩みに応じて著者がアイデアを提供したことがあった。

本書の背景をまとめるとざっとこんなところだ。

著者から示される51個に及ぶアイデアは、

経営者や採用担当でなければ関係ないと思いがちだが、

楽しい人生を送るための知人の選び方

と読みかえることもできるだろう。

  • [6] 多趣味な人を雇え
  • [10] クレイジーな人を雇え

知的欲求の高い人間がクリエイティブな情熱を持っている。

彼らの特徴は多趣味であったり、発想がクレイジーだ。

こんな人が社内や知人にいるのといないのとでは大違い。

ちなみにアップルのCM"Think Different"(1997)は、

自分が世界を変えられると信じ込む常識外れの変人が、

本当に世界を変える!というメッセージが込められていた。

  • [13] 面接では愛読書を尋ねよ

著者は読書の質問をしたときに身を乗り出してこない人に、

クリエイティブな人は存在しないと指摘している。

私の印象では読書家は情報処理能力が高い人が多く、

決まりきった作業をさっさと片づけてしまって、

余った時間でクリエイティブの種を蒔いている気がする。

  • [15] 逸材は案外身近なところに

クリエイティブな人は案外身近に埋もれている。

資格や肩書きで人を判断しているうちは分からないだろう。

  • [30] 失敗にこそ賞を

失敗が全くない状態は無理がなく、同時に進歩もない。

いくつかのアイデアを併走させながら失敗は歓迎すべきで、

表彰してしまうくらいの気持ちでなければダメだ。

  • [1] 職場を会社の広告塔にしよう

こうした心得を持って会社を経営していれば、

クリエイティブな人が働きたいと感じ、集まってくる。

つまりすべては1番目のアイデアに集約されるのだ。

ぼくがジョブズに教えたこと
飛鳥新社
¥2,140(2024/04/20 06:06時点)

コメント