禅以前の庭園造り「作庭記」

この記事は約2分で読めます。

平等院鳳凰堂を造営した藤原頼通の三男、

橘俊綱が書いたとされる日本最古の庭園書「作庭記」。

日本の庭園美は室町時代にの思想と合わさって完成するが、

それ以前にも日本らしさを感じさせる造園法はあった。

地形により池のすかたにしたかひて、よりくる所々に風情をめくらして、生得の山水をおもはへて、その所々はさこそありしかと思ひよせたつへき也。

地形や池の形に風情を加えることで自然美を演出せよと。

「風情をめくらして」って感じが、

心の中で水を感じることで完成する枯山水と似てるかも。

実はこの「作庭記」にも枯山水の記述はある。

池もなく遣水もなき所に、石をたつる事あり。これを枯山水となづく。その枯山水の様は、片山のきし、或野筋などをつくりいでて、それにつきて石をたつるなり。

枯山水とは水のない地面に起伏をつくり、石を添えること。

禅の枯山水は平らな庭であることを考えると、

転換点が夢窓国師の造園による天龍寺や西芳寺なのかな?

また日本で禅が広まる以前から、

庭造りに仏教が結びついていたことが分かる記述もある。

滝造りの石組み方法が詳しく解説された末尾に、

不動明王ちかひてのたまはく、滝ハ三尺になれば皆我身也。いかにいはむや四尺五尺乃至一文二丈をや。このゆへにかならず三尊のすがたにあらはる。

だいたい1mの高さの滝になれば、それは私自身なのだ!

と不動明王が言った、という話が突然登場する。

滝と向き合うことで得心するようなイメージだろうか。

このように庭に精神世界を描く土壌があったから、

後に修行の一環として作庭を手がける禅僧が現れたのかもね。

図解 庭師が読みとく作庭記・山水并野形図
学芸出版社
¥2,750(2024/04/26 06:44時点)

コメント