見えない未来は「不立文字・教外別伝」の精神で

この記事は約1分で読めます。

の特徴を表した言葉として、

  • 不立文字(ふりゅうもんじ)
  • 教外別伝(きょうげべつでん)
  • 直指人心(じきしにんしん)
  • 見性成仏(けんじょうじょうぶつ)

という4つのキーワードがあるという。

私なりにまとめると、

  • 論理的な思考を手放した体験にこそ本質があり、文字にすることはできないから(不立文字)、
  • 特定の経典に囚われずに、師匠から弟子へ体験を通じて伝えていくべきだ(教外別伝)。
  • 人が本来持っている清らかな心を見つめることで(直指人心)、
  • 心の奥にある仏を見出すことができるだろう(見性成仏)。

このように経典や概念に囚われなかったからこそ、

夢窓国師のように庭造りを重視する禅僧が現れたりして、

茶道、華道などの文化の中に禅が織り込まれてゆく。

あらかたの「型」が整った分野では「守破離」のように、

模倣(守)→編集(破)→発想(離)がたしかに有効。

でも、暗中模索の段階では「型」を求めるよりも、

まずは自分の中の美学や美意識を探すことが大切なのかも。

コメント

  1. かまたり より:

    『論理的な思考を手放した体験にこそ本質があり、文字にすることはできないから(不立文字)』 ・・・
    ここ数カ月で私の身に起こり抵抗しつつも受け入れた事に対し、得心しました。
    禅の考えから禅の美意識、そして偶然美。 
    禅についての過去のブログをさかのぼって拝読しています。
    師匠、「禅」についての本を心待ちにしています。

  2. まろ@管理人 より:

    えー、本物の文芸人にまで「師匠」と呼ばれちゃうなんて・・・
    3作目の電子出版は、今から禅と庭園についての本を5、6冊読んだ後に完成します。お楽しみに。