古今和歌集の桜歌

この記事は約3分で読めます。

古今和歌集の桜歌を気ままに編集。
まずこの時代の代表的な桜歌といえば在原業平(古今集53)の

世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし

桜が散ってしまう事へのドキドキ感を表した名歌。
ちなみにこの歌は伊勢物語82段にも登場し、
業平の歌をそばで聞いていた人の返歌が添えられている。

散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき

桜は散るからこそ美しい、というのが当時の桜観。
古今集71番にも同じ内容の和歌(よみ人しらず)があり、

のこりなく 散るぞめでたき 桜花 ありて世の中 はての憂ければ

ちなみに「よみ人しらず」は文字通り「作者不明」じゃなくて、
「同種の歌を詠んだ人が多くて作者が分からない流行歌」
という意味が含まれていることもあるそうな。

次は素性法師(古今集55)の和歌から当時の桜鑑賞法

見てのみや 人にかたらむ 桜花 手ごとに折りて 家づとにせむ

この時代、桜の枝を折ることに抵抗がなかったんだね。
見て話すだけじゃ物足りないから持って帰っちゃえ♪ってノリの歌。
清少納言「枕草子にも桜を折って花瓶に挿す描写が登場している。

おもしろく咲きたる桜を長く折りて、大なる花瓶にさしたるこそをかしけれ。」(4)

高欄のもとに、青き瓶の大なる据ゑて、桜のいみじくおもしろき枝の五尺ばかりなるを、いと多くさしたれば、高欄のもとまでこぼれ咲きたるに・・・」(23)

続いて古今集の編者、紀貫之(古今集83)が、
うつろいやすい人の心と風に誘われ散りゆく桜を比較して、

桜花 とく散りぬとも おもほえず 人の心ぞ 風も吹きあへぬ

人の心という花は、風が吹かなくても散ってしまう…と嘆いた歌。
ちなみにこの歌は兼好法師「徒然草」26段で、

風も吹きあへずうつろふ、人の心の花に、馴れにし年月を思へば、あはれと聞きし言の葉ごとに忘れぬものから、我が世の外になりゆくならひこそ、亡き人の別れよりもまさりてかなしきものなれ。

と描いて小野小町の歌(古今集797)とセットで編集していて、

色見えで うつろふものは 世の中の 人の心の 花にぞありける

花の色はその色があせていくのが見えるけど、
人の心の花は気づかないうちに色あせ、失われていってしまう。
貫之、小町ともに散りゆく桜よりもうつろいやすい心を嘆いた。

最後によみ人しらずの歌を2首(古今集97・98)。
たとえ散っても翌年また花をつける桜への憧れが描かれた、

春ごとに 花のさかりは ありなめど あひ見むことは 命なりけり

花のごと 世の常ならば 過ぐしてし 昔はまたも かへりきなまし

桜に人の命のはかなさを見るといった無常観はまだない。
古今集の時代は桜の情景美にみとれるばかりだったのでは?
やっぱり桜は純粋に楽しむのが風流なのだ♪

主な参考文献


この記事も踏まえた100円の小冊子つくりました。
詳細はこちら→初めての電子出版「日本の月と桜」

コメント