仏壇の来歴に見る日本的方法

この記事は約2分で読めます。

仏壇は日本独自のものらしい。

仏壇の中央に配置される「須弥壇(しゅみだん)」。

古代インドの宇宙観の中心「須弥山」を縮めたもので、

  • 仏教世界の構造を表したもの
  • 神仏が招かれ集まる場

といったイメージで、

仏壇は浄土への「どこでもドア」の役割を果たしている。

日本文化史の様々な局面で出会う、

ちいさきものはみなうつくし」の美意識や「引き算の美学」。

仏壇もまた日本らしい方法によって生まれたようだ。

仏壇の来歴を紐解くと、まずは武家社会の到来がポイントとなる。

戦場に出かけることの多い武士にとって、

居所の近くの寺院が提供する浄土の入口では不十分。

ここで「浄土の入口のポータブル化」の考えが生まれてくる。

そこで「陣僧」が戦場に同行し、どこでも往生できる体制を整えた。

なかには軍師となるものも現れ、太原雪斎や安国寺恵瓊はこの系譜。

江戸時代に入ると寺請制度や本末制度が実施され、

各寺院が本山を頂点に整理され、その最末端が市民の仏間だった。

しかし木造家屋が建ち並ぶ江戸をたびたび襲う火災。

仏間が燃えてしまっては、極楽浄土への道が閉ざされてしまう。

ここで「仏間のポータブル化」が必要となり「仏壇」が生まれるんだ。

古くはうちわを扇子に発展させたところからウォークマンまで。

コンパクトに詰め込みポータブル化する日本の特技は仏壇にも!

参考文献など

松岡正剛「日本数寄」

中島隆信「お寺の経済学」

仏壇の知識(Webサイト:いい仏壇)

コメント

  1. 赤大将 より:

    お財布に入れる小さな仏様や縁起物、
    神様の加護をどこでも感じられるよう懐にお守り、
    その他諸々、小さくして身近におくのは日本人のお家芸ですね。
    あと、戦国時代にはコンパクトではないですが、兜の前立てに
    信仰する神仏の像や象徴をと掲げ、神の御加護の元に! や
    死して浄土へ行く覚悟は出来ている! などそれぞれの思いを
    身に付け誇示し戦ってましたね。
    勇将の本多忠勝公は、自らが屠った敵を供養するためと言われる
    大数珠を甲冑に掛けていたりもしますし、戦場は神仏に最も
    近い場所だったのかもしれません。神のご加護をいただけるのか
    仏の御手に救われるのかで結果は大きく違ってしまいますが…

  2. まろ@管理人 より:

    鈴木大拙って戦前の禅の研究者が何かの本に書いていたのですが、中国と日本で禅を好んだ層が違っていて、中国では儒者や文人、日本では武人が中心だったそうです。中国の武人は宗教に疎かった、との指摘もされているので、赤大将さんが書かれている敗れた敵将に対する配慮、というのも日本独特なものかもしれません。