2012-02

お薦めの本

料理の心得/道元「典座教訓」

典座(てんぞ)は、禅寺の料理係の役職のこと。 道元の「正法眼蔵」は難しすぎる!という方にオススメしたいのが、 食を通じて禅の精神に迫る、斬新な切り口が魅力の「典座教訓」。 粗末な食材だからといって、い...
道元「正法眼蔵」

道元の時間論/正法眼蔵・現成公案

投資を通じて一番ひっかかったのは、現在・過去・未来の捉え方。 投資理論で主流の数学的な切り口では、満足できる答えは得られず、 今は「時」「偶然」「運命」といった哲学の分野に答えを求めて旅してる。 おそ...
日本の美意識

世界に発信された日本の桜観-武士道、茶の本

「読むべき日本の名作は?」という質問には引き続き、 1900年前後の葛藤の中で、英語で本当の日本を伝えようとした、 内村鑑三「代表的日本人」(1894年) 新渡戸稲造「武士道」(1900年) 岡倉天心...
お薦めの本

井筒清次「桜の雑学事典」

桜の生まれはヒマラヤ近辺、という説もあるとか。 海抜1,200~2,400mに生息するヒマラヤザクラって品種もある。 日本にどのように桜がやってきたのかは分からないけど、 おそらく鳥が種をついばんで、...
兼好法師「徒然草」

価値観の変化?-Facebookの流行と徒然草56段

最近「Facebookやってないの?」と知人に聞かれることが増え、 「とっくの昔にやめた」と答えると、「やっぱ変わってるよね」と言われる。 周囲が騒ぎはじめると立ち去る、投資家の変な習性だろうか…。 ...
しあわせのかたち

ちひさきものに幸せを見つける/清少納言の幸福論

春は曙、夏は夜、秋は夕暮れ、冬は早朝。。。 清少納言の「枕草子」はこんな調子で「好み」の紹介が多い。 自らお題を出して、鋭い観察眼でそれに応える軽妙な筆運び。 他の日本の三大随筆「徒然草」「方丈記」と...
日本の美意識

兼好の桜観/徒然草137、139、161段

「徒然草」の桜と言えば、真っ先に思い当たるのはこれだろう。 「花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは。・・・咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ見どころ多けれ。・・・すべて月・花をば、さの...
古典に学ぶ人生論

行方も知らぬわが思ひかな-西行、最期の旅

東日本大震災の直後、こんなニュースが目を引いた。 奈良・東大寺が銀行から1億円を借り入れて寄付。 大仏建立時や鎌倉期の復興の際、東北にお世話になったからと…。 平安時代の末期、平清盛により焼き討ちにあ...
日記と雑談

無常ならざるものが無常を加速させる

この世には、たしかなこと(常なるもの)は何ひとつない。 「無常」とは、本当によくできた言葉だとしみじみ思う。 歴史の転換点に無常と向き合い、和歌や随筆を残した 西行(平安末期)、兼好(鎌倉末期)に、妙...
日本の美意識

西行、日本の桜観を変えた漂泊の歌人

平清盛と同年に生まれ、貴族社会と武家社会の間に生きた西行は、 日本の文化史・精神史における転換点を演出した偉人だった。 私が特に注目した西行の偉業は次の2点。 無常観が仏教を離れた瞬間 桜に人生を重ね...
お薦めの本

ダンカン・ワッツ「偶然の科学」

著者は複雑系社会学の第一人者。(スモールワールド理論で有名) 社会で起きる出来事は、すべて後付けでしか説明することができず、 過去と未来をつなぐものは「偶然」であることを解き明かす。 ちなみに原題は、...
投資や経済の話題

海外口座にかかる日本の所得税

確定申告の時期だね。 近年、ネット証券は手数料で優劣を比較できなくなったから、 特定口座の報告書が届いた順で、顧客重視の姿勢を比較するのも一興。 さて今日は例年質問が増える、海外口座で運用した場合の税...
日本の美意識

法然、仏教を取捨選択したシンプルの求道者

枯山水庭園や長谷川等伯の「松林図屏風」、千利休の茶室。。。 余分なものを極限まで削ぎ落とし、シンプルを追求する。 そうすることで、限りあるこの世界に無限を演出するのが日本の美学。 こうした試みは日本の...