和歌の連鎖で物語る・古今和歌集の編集術

この記事は約2分で読めます。

編集」に着目すると勅撰和歌集はすごい。

たとえば古今和歌集939-942の4首のかたまりが深い。

一首目は小野小町、残りはよみ人知らずによる和歌。

  1. あはれてふ ことこそうたて 世の中を 思ひ離れぬ ほだしなりけれ
  2. あはれてふ 言の葉ごとに 置く露は 昔を恋ふる 涙なりけり
  3. 世の中の 憂きもつらきも つげなくに まづ知るものは 涙なりけり
  4. 世の中は 夢かうつつか うつつとも 夢とも知らず ありてなければ

もともとは喜怒哀楽すべてを含んだ言葉だった「あはれ」。

なぜ「あはれ」は悲哀化したのか?考えたこともあったけど、

この4首のつながりが簡潔に語っているように見える。

初めの小町の歌の「あはれ」はおそらく喜怒哀楽のすべて。

この「あはれ」に心を動かされるから、世の中をあきらめられない。

しかし2首目の「あはれ」では、昔を恋しく思う「涙」と範囲を狭め、

3首目でその「涙」 はこの世の哀しさやつらさそのものと説く。

ここで巻き戻して「世の中」に対する想いの展開を追うと、

「世の中」をなかなかあきらめきれないが(1首目)、

涙と共に「世の中」の哀しさやつらさを実感すると(3首目)、

「世の中」の夢とうつつの境界があいまいになり、

ありてなければ(あってないようなもの)と結論づける(4首目)。

複数の作者の和歌を撰者が編集することで新たな命を吹き込む

他国の古典には見られない日本の特徴だと思うから、

ここから日本人の思考回路に迫れないかな?と考えてみたり。。。

コメント