自然を偏愛する日本人

この記事は約1分で読めます。

お寿司系のお弁当に必ず入ってる緑色の「草もどき」。

橋などで見かけるコンクリートに着色した「樹木もどき」。

ふと気がつけば「自然もどき」が身のまわりにあふれている。

私たち日本人の自然の愛し方は実にヘンテコだ。

 花の色は うつりなけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに

 花にそむ 心のいかで のこりけむ 捨て果ててきと 思ふわが身に

小野小町西行が「花」を詠った平安時代の名歌だけど、

ここでの花は「人生の花」や「無常の花」であり「心の花」。

そういえば花そのものを素直にめでる感覚が意外と希薄。

室町時代でも世阿弥が「風姿花伝」に描いた花や

枯山水庭園に見られる引き算の自然観も変わっている。

日本人は好んで自然を思考や感覚に取り入れてきたが、

本物の自然を愛する、ということは意外と少なかったような。

地震、台風、火山など自然災害の多さが影響してるのかな。

そんな文化史がめぐりめぐって今、自然もどきがあふれてる?

コメント